NOAA(アメリカ海洋大気庁)の組織は、気象・海洋・気候・衛星観測など多岐にわたる分野をカバーしています。日本の「気象庁+水産庁+海上保安庁+国立環境研究所」などを統合したような構成です。
商務省の下にあり、環境・経済・安全にまたがる広範な任務を持っており、特にNWS(気象)、NMFS(漁業)、NESDIS(衛星)の3つは、実務の中核になっています。

アメリカ海洋大気庁 NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration)
アメリカ国立気象局 NWS(National Weather Service)
アメリカ国立ハリケーンセンター NHC(National Hurricane Center)
気候予測センター CPC(Climate Prediction Center)
竜巻・雷雨予測センター SPC(Storm Prediction Center)
中部太平洋ハリケーンセンター CPHC(Central Pacific Hurricane Center)
アメリカ国立海洋局 NOS(National Ocean Service)
アメリカ国立海洋漁業局 NMFS(National Marine Fisheries Service)
アメリカ国立環境衛星・データ情報局 NESDIS(National Environmental Satellite, Data, and Information Service)
海洋・大気研究局 OAR(Office of Oceanic and Atmospheric Research)
海洋航空業務局 OMAO(Office of Marine and Aviation Operations)
主な任務と仕事
アメリカ海洋大気庁(NOAA)
気象、気候、海洋、生態系の観測・研究・管理を総合的に行います。災害予測、気候変動対策、漁業資源の保護、海洋環境の保全など、環境と経済の両立を目指す広範な任務を担います
アメリカ国立気象局 (NWS)
アメリカ海洋大気庁(NOAA)の中核機関で、全米の天気予報、気象観測、各種警報の発表を行います。122の地域予報オフィスを通じて日々の気象情報を提供し、災害時には速やかな情報発信で人命・財産の保護に努めます
アメリカ国立ハリケーンセンター(NHC)
大西洋および東部太平洋に発生するハリケーンや熱帯低気圧の監視・予報を専門とする機関です。進路や強度予測、警報の発表を通じて、被害の軽減と防災意識の向上を目的としています
気候予測センター(CPC)
週間予報から季節予報、年単位の気候傾向などを専門に扱っています。エルニーニョ/ラニーニャや干ばつなどの大規模気候現象を監視し、農業・エネルギー・災害対策など多分野への情報提供を行います
竜巻・雷雨予測センター(SPC)
アメリカ国内における竜巻、激しい雷雨、大規模な突風などの発生予測を専門としています。短期的な危険度評価(リスクマップ)や即時警報の発表により、災害の予防と被害軽減を支援します
中部太平洋ハリケーンセンター(CPHC)
ハワイを含む中部太平洋地域におけるハリケーンの監視・予報を担当しています。NOAAのホノルル支局に位置し、熱帯低気圧の動向や影響予測、警報の発表を行います
アメリカ国立海洋局(NOS)
アメリカ沿岸の地理情報、海洋地図作成、海面上昇や海岸侵食の監視、海洋保護区の管理などを担当しています。安全な航行と海洋環境の保全を両立させる取り組みを行っています
アメリカ国立海洋漁業局(NMFS)
アメリカ海洋大気庁(NOAA)の中核機関のひとつで、海洋・沿岸資源の持続可能な利用と保護を目的に、水産資源管理、生態系調査、漁業規制、絶滅危惧種の保護などを行っています。漁業と環境保護のバランスを図る役割を担います
アメリカ国立環境衛星・データ情報局(NESDIS)
アメリカ海洋大気庁(NOAA)が保有・運用する気象・海洋観測衛星を管理し、リアルタイムの地球観測データを提供します。気象予報や災害監視、長期的な気候分析に欠かせない基盤的役割を担っています
海洋・大気研究局(OAR)
気象、海洋、気候の科学的理解を深める研究活動を推進する役割を担っています。観測機器の開発、新たな予測モデルの開発、気候変動や極端気象現象に関する基礎研究などを行います
海洋航空業務局(OMAO)
アメリカ海洋大気庁(NOAA)の調査船や航空機の運航・整備を担当しています。ハリケーン観測機「ハリケーン・ハンター」などもこの部門が管理し、観測・研究・救助活動を支えています
コメント