

いつも不思議(ふしぎ)に思うんだけど、どうして空って青いの?

不思議だよね。
かんたんに言うと空が青く見えるのは空に青い光がいっぱいあるときなんだ。
赤い光が空にいっぱいあるときは夕焼けみたいに赤い空になるよ。


空に広がる光の色が関係(かんけい)してるってことなの?

そうなんだ。
まずは光の色について話をしよう。
はじめにクイズ!
太陽の光は何色だと思う?

まぶしい時とか白とか透明に見えるけど・・・

太陽の光は白色光(はくしょくこう)と言って白なんだ。
じつはこの白い色はいろんな色がまざって白に見えているんだよ。


えっ?
いろんな色がまざると黒になるんじゃないの?

いい質問だね。
みずから光を出す太陽やライトなどの光はまざると白になって、絵の具やマジックペンなどみずから光を出さないものは、色がまざると黒っぽくなるんだ。


太陽の白い光を分解(ぶんかい)してみると7色の光になるんだ。
三角形のガラスに光を通す実験(じっけん)をするとよくわかるよ。


三角形のガラスはプリズムっていうんだよね!

そうだよ。よく知ってるね。
7色の光は、紫、紺(こん)、青、緑、黄、橙(だいだい)、赤といわれているよ。

虹(にじ)と同じだね

虹の話はまた別の機会にすることにしよう。
ところで、ぼくたちが住んでいる地球のまわりには空気があるよね。
空気の中にはぼくたちが生きるために必要な酸素(さんそ)や窒素(ちっそ)、小さなゴミやチリなどがまざってるよ。
太陽の光がこの空気の中を通るとどうなるかわかるかい?


光が酸素や窒素にぶつかるの?

そのとおり。
そしておもしろいことに光が酸素や窒素にぶつかると、その光は四方八方に散(ち)らばっていくんだ。この現象(げんしょう)を散乱(さんらん)っていうよ。
-1024x747.png)

まるで花火みたいだね

たしかにそうだね。
で、この散乱なんだけど、色によって散乱のしやすさが違(ちが)うんだ。
散乱しやすい光と散乱しにくい光があるよ。


散乱しやすいのは何色の光なの?

紫が一番散乱しやすくて、赤がもっとも散乱しにくいんだ。
紫、紺(こん)、青、緑、黄、橙(だいだい)、赤の順だよ。
だから太陽の光が地球の空気中を進む時、最初にたくさん散乱するのは紫の光なんだ。もちろん散乱しにくい赤い光も少しは散乱しているよ。
-990x1024.png)

紫の光が花火みたいに散乱してまわりに飛(と)び散(ち)ったあと、その次に多く散乱するのが紺(こん)の光なんだ。
-990x1024.png)

やがて紺の光もたくさん散乱してほぼ飛び散ると、次に多く散乱するのが青い光なんだ。
-990x1024.png)

あ、これって空の青ってこと?

そのとおり。
イラストのように太陽の光がゾウさんの上の方から降(ふ)り注(そそ)いでいる時、ちょうどゾウさんのまわりや上空で青い光がたくさん散乱しているんだ。青い光が多いからゾウさんの目には空が青く見えるんだよ。

不思議だけど、そういうことかぁ。
じゃ、夕方はなぜ空が赤いの?

こんどは散乱の変化をもっと広い範囲(はんい)でみてみよう。
宇宙には空気がないから太陽の光は散乱しないよ。光は白いままなんだ。光が地球の空気中に入ってくると、紫→紺(こん)→青の順(じゅん)で散乱することは、いま話したよね。
で、青の次に散乱しやすい光が緑で、続いて黄色、橙(だいだい)、赤の順なんだ。


夕方はゾウさんから見て太陽が地平線の近くにあるよね。そうなるとゾウさんの上空やまわりはさいごの赤い光だけが散乱している状態(じょうたい)なんだ。だから夕方は空が赤く見えるんだよ。


そういうことかぁ。
でも、緑の光が散乱しているところにいたら、空は緑色になるんじゃないの?
緑色の空なんてないよね?

おもしろい点に気づいたね。
光が散乱する順番からすると、ゾウさんが言うように空が緑色に見える場所があってもおかしくないよね。
でも実際(じっさい)の空気中では、緑の光といっしょに赤い光もすこし散乱していて、それが合わさって目には黄色の光に見えるんだ。夕方前の空はちょっと黄色っぽいよね。
光はもともと7色あるけれど、そんなふうに日中の空は昼間の青、夕方前の黄、夕方の赤の3つの色に見えるのが普通(ふつう)なんだ。


へぇ。
じゃあ、あともうひとつ。
空は青く見えるのに、ぼくたちのまわりの空気が青く見えないのはどうして?

かなりするどい質問だね。
ぼくたちの周(まわ)りでも、青い光は飛び散っているよ。でもね、ものすごく薄(うす)い青色なので透明(とうめい)に見えてしまうんだ。
空の高さは1万メートル以上もあるから、地上から見上げると青色が重なって濃(こ)く見えるんだよ。


そういうことかぁ!
じゃあ、さいごにもう一つ教えて。
空が青だったり赤になったりするのはわかったけど、夕方に太陽が赤く見えるのはどうして?

空気中の酸素(さんそ)や窒素(ちっそ)にぶつからない光もあるんだ。
特に橙(だいだい)や赤の光は散乱しないでゾウさんの目に直接入ってくるのもあるんだ。そうすると太陽が赤く見えるんだよ。


なるほど、よくわかったゾゥ

【広告】東大生の2人に1人が受講経験(小学講座)がある通信教育
・利用者数No.1 進研ゼミ 小学講座
・部活と両立して得点UP 中学講座
・塾に通わず大学に現役合格 高校講座
コメント