
洪水警報は、大雨によって川の水位が上昇し、川があふれる(氾濫する)危険が非常に高くなったときに発表される警報です。河川が氾濫すると、住宅や道路が水に浸かり、人命にも大きな危険が及ぶため、早めの避難がとても重要です。気象庁は、降水量や上流の川の状況、ダムの放流情報などを元に、市町村ごとに洪水警報を発表します。特に中小河川は水位の変化が早く、注意が必要です。洪水警報が出たときには、地域の避難情報(避難指示や高齢者等避難)とあわせて、安全な場所へ速やかに避難することが求められます。日ごろから近くの川の水位変化やハザードマップを確認しておくと、いざというときに行動しやすくなります。
コメント